思いのほか多忙で、前回のクリア剥がしから2週間も開いてしまいました・・
11月に入りすっかり寒くなってきましたが、乾燥していて塗装するには良さそうです。
今日はサフェーサーまで終わりにしたいと思い、作業開始です。
まずはJOYをつかって、隅々まで本気洗車します。
2週間放置していたので、時間をかけてしっかり洗います。
練習では職場のコンプレッサーを使用しましたが、自分用のが欲しくなり買ってしまいました。
高儀の静音オイルレスコンプレッサー ACP-39SLAです。
タンク容量が職場のは25リットルでしたが、こちらは39リットルタイプ。
高い買い物でしたが、後々のDIYにも使えそうだったので購入しました。
さっそくエアーダスターを装着し、よく水分を飛ばします。
乾燥を兼ねたお昼を挟んで、午後からマスキングに取り掛かります。
しかし、のんびり始めたのが誤算でした。思ったよりマスキングに時間が掛かります・・
今日中にサフェーサーまで終わらせたかったので、急遽塗る範囲を変更し、フロントからルーフにかけてとリアの一部だけ塗ることにしました。
初めてのマスキングに手間取り、ここまでに2時間以上掛かってしまいました・・
特にフロントカウル周辺のカーブに相当苦労しました。
時間は午後3時を過ぎ、日も落ちてきたので、
急いでシリコンオフスプレーで脱脂をして、グレーのプラサフを塗っていきます。
1回目 薄く塗りました。もう空は暗くなり始めてます。
ムルティプラはルーフの幅がとても広いので、台に乗っても真ん中まで手が届きません。
中央部は塗るというより塗料をふりかけている感じです。
2回目 しっかり厚く塗りました。練習の時よりコンプレッサーの容量が大きいので、塗料の勢いがよく塗りやすいです。
今回使用したのは関西ペイントのレタンPGハイブリッドエコフィラー2です。
そこそこの住宅街で塗装するので、臭いを気にしてレタンPGハイブリッドシリーズで塗りました。
多少のシンナー臭はありますが、練習で使った2液タイプに比べてかなり抑えられている感じです。
サフェーサーは各回ごとに10分ほど間隔を開け、カラー前の最終練習のつもりで3、4回しっかりと塗りました。
スマホの補正で明るいですが、日は沈んでいてかなり暗いです。
そんな中、なんとか塗り終わりました。
平面をきれいに塗るのが難しく、結構ムラになっています。
しかしクリア剥がしの磨きキズは見事に消えてくれたので安心しました。
マスキングを外すころにはすっかり暗くなってしまいました。
次はいよいよカラーベースからクリアまで一気に塗りたいと思います。
- 投稿タグ
- ムルティプラ