12月30日
八間屋は仕事納めでした。
休んでいる場合じゃないけど・・・家族もいるので3~4日ゆっくりさせていただきます。
リフォーム中はひっちゃかめっちゃかな店内も、大掃除をしてきれいになりました。
さて、リフォームを始めた時はまさかここまでオープンが長引くとは思っていませんでした。
6月の中旬にここを内覧し、月末に契約をしました。
そこからすでに半年が経ち・・・
7月・・・解体、ゴミ処分、大掃除
8月・・・フラワー閉店、荷物移動、倉庫のコンクリート補修と鉄骨塗り、レストランの床と壁の基礎作り
9月・・・倉庫のリサイクルショップ化(商品整理)、レストランの天井張りと窓作り
10月・・・駐車場側の外壁と屋根塗装、カウンター作り、キッチンとトイレの壁の基礎作り
11月・・・駐車場整備、薪ストーブ設置、床材の本張り
12月・・・排水管設置、トイレの内装作り、壁材の本張り、窓枠作り
まだまだやることは多いです・・・汗
3人それぞれ自分の仕事を挟みながらですが、少しづつ店が形になってきました。
できることは自分たちで。
DIYに挑戦し、こだわりをもって店づくりをしています。
しかし素人3人だけではどうにもならないことも多くあります。
そんな時、素敵な出会いがありました。
最初に出会った「山の親方」はまさに職人で、左官を中心にたくさんの裏ワザとサバイバルな知恵を無限に教えてくれました。
困ったときはお互い様。助け合いからはじまって、今ではすっかり仲間になりました。
次に出会ったのは村を愛する「木工所の親分」。限られた木材を巧みに加工し、唯一無二のカウンターが出来ました。
時より見せる厳しさは愛があってこそ。八間屋の成功を誰よりも応援してくれる優しい親分です。
最後に出会ったのは「水道屋の大将」。お前らは金が無いから・・・と初めましての若造に、配管の仕方を仕事そっちのけで教えてくれました。
大将に褒められたいから難しい作業もやる気になってしまう、みんなの憧れのお兄さんです。
まだまだ大家さんはじめ近所の方々、役場の建設課の方々、和紙の里の飲食店の皆さん・・・
東秩父村にお邪魔してから約半年、たくさんの出会いに支えられてここまで店づくりができました。
本当にありがとうございます。
来年は1日でも早くオープンできるように頑張ります。
八間屋がたくさんの縁結びの場になりますように。
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
八間屋